【水商売経験者が語る不動産営業転職のリアル】未経験でも成功するコツ

魅力的な女性

「いつまでこんな生活が出来るんだろう」「収入が落ちたら生活ができない」「自立したいけど私に何ができるの?」そんな漠然とした将来の不安を抱えながらも、現実は刺激的でお金には困らない生活。玉の輿に乗って幸せになった先輩もいるし、私だって、、、。そう思う気持ちはよく分かります。しかし、他力本願の人生はあなたが思う以上にリスクがあり、その思考があなたの自己成長を阻害してしまうのです。水商売で培ったスキルは不動産営業で活かせますし、不動産は「稼ぐマインド」が水商売とよく似ています。もしかしたら、あなたの明るい未来は、不動産転職にあるかもしれません。

私は15歳から35歳まで、水商売に携わり「幸せになった人」「そうでない人」沢山見てきました。私自身も、自立したいと思いながらも財力ある男性に頼る生活をしたり、体力的・精神的にもきつい反面、楽しさや居心地の良さに依存してしまっていたように思います。今となれば「もっと今の生活までの最短ルートがあったのではないか」と感じます。そんな私の実体験と共に、不動産業の魅力や実際に転職するまでの道しるべを記すので、参考にしていただけたら幸いです(^^)

水商売から不動産営業への転職は未経験でも可能?

不動産営業は未経験でも可能です!

多くの不動産会社では、未経験者向けの研修制度を用意しており、基本的な知識やスキルを習得ができる環境が整っています。重要なのは、顧客とのコミュニケーション能力や営業に対する意欲です。また「学歴不問」で、必要な資格(宅地建物取引士)は入社後に取得することも可能なので、気負いする必要はないですよ(^_-) 私も未経験で入社し、働きながら宅建(宅地建物取引士)を取得しました。実は、すごく稼いでいる営業マンに、宅建を持っていない人も多いです。ただ、宅建を取得する利点は2つあり、①重説(重要事項説明書)を読めるから1人で契約を完結することができる。②宅建業者は5人に1人の宅建士を雇う義務があるので、会社は宅建士に給与優遇(3万/月程度)するところが多いです。

「不動産業」には種類がある~難易度ランキング~

不動産と一言でいっても、実は種類あり仕事内容や難易度が全然違うんです☝以下、難しい順に並べたのですが、私がお勧めしているのは、③の仲介業です。また仲介業には「売買」と「賃貸」があり、どちらをするかによっても行く会社が変わってきます。 こちらについても、後ほど説明しますね(^^)/

①不動産開発(デベロッパー):土地取得から開発、販売までの大規模なプロジェクトを手掛けます。不動産業の「花形」とも言われ、最も難易度が高く責任が重い挑戦的な仕事です。

②不動産コンサル業:企業や個人に不動産アドバイスを提供する仕事で、高度な市場調査と戦力立案が必要なため、募集要件が大卒以上などハードルが高いです。

③不動産仲介業:売買・賃貸の仲介と契約をサポートする仕事で、コミュ力とパソコンの基礎知識が求められます。

④不動産管理業:賃貸物件の運営と維持管理業務が仕事で、細かい事務処理と対応力が必要です

不動産営業で求められるパソコンスキルとは

心配しないでください。パソコンが使えなくても、不動産営業の仕事はできます。全くパソコンが触れない状態で入社し、実務の中で覚えていく子もいますし私もパソコンが苦手でしたが、文章が打ててコピーや貼り付けが使えたら契約書作成だって普通にできていました。

 `その文も打てないしコピーとかも分からないから不安なの!‘ という方はお近くの「ハローワーク」に行くと無料でパソコンスキルを学べますよ☝習得したパソコンスキルは履歴書にも記載できるので、就職までの準備として通うのも良いですね(^^ 

普通にパソコン教室に行くと10万円ほどしますが、ハローワークは教材費代のみ(1万円程度)でみっちり学べます。要件を満たせば給付金をもらいながら学べるので、興味ある方はこの方の説明をご覧ください👇


不動産仲介業「売買」と「賃貸」の違い

売買仲介の特徴
・高額報酬(物件価格の3%)
・成約まで3~6ヶ月
・専門知識(法律・住宅ローン)が必要
・顧客は人生の大きな決断
・収入が不安定(成約数に左右)

■ 賃貸仲介の特徴
・単価低い(家賃1ヶ月分)
・成約まで1週間~1ヶ月
・接客スキルがメイン
・顧客は短期利用が多い
・収入が安定(数をこなせる)

元客の不動産会社に入社するのはアリ?

「元客の会社への入社は避けた方が良いでしょう」

関係性にもよりますが、基本的にはNGです。
その理由は、「夜の感覚」や「甘え」が根底から消えず、生半可な覚悟ではまた夜の世界に戻ってしまう可能性が高いからです。腹をくくるんです!!

厳しい言い方になってしまい、ごめんなさい…(>_<)
でも、本当に不動産業で長くキャリアを積みたいなら、自分で探して面接を受け、実力で入社するべきです。

「自立したプロ」としての第一歩を、自分の力で踏み出しましょう

【水商売】の経歴は、履歴書に書いてよいの?

水商売は悪くないのですが、人それぞれ印象は違いますので堂々と記載しないのが無難です。だけど、何も書かないのは履歴書が空白だらけになってしまい、かえって印象が悪いです。

まず夜職の法人名を確認しましょう。(給与明細に「株式会社ナイトプランニング」など記載があるはずです)夜のお店であることが調べないと分からないような会社名であれば、そのまま「株式会社〇〇〇 飲食接客業」と記載すれば問題ないです。会社名が明らかに夜職の場合は省略し、「接客業(飲食店勤務)」と記載するのが良いでしょう。職務内容は、「顧客対応」「新人スタッフ育成」が良いですね。面接で「このお店は具体的にどのようなお店ですか」と聞かれることは限りなく少ないですが、もし面接で詳細を聞かれたときはダイニングバーです。とさらりと伝え、培ってきた接客スキルや転職に対する熱意をしっかりアピールしましょう!

【履歴書作成】字が汚いのがコンプレックスだったり、記入が面倒ですよね。

★履歴書作成は「レジュメ」というアプリがおすすめ👇

★簡単に履歴書作成ができて、写真は「履歴書カメラ」というアプリが使いやすいです👇

完成したら、コンビニで印刷しましょう!

不動産業の服装は私服OK?面接初日から失敗しないコツ

面接は、私服可の会社であっても黒・ネイビー・グレーのスーツに淡い色のシャツが無難です。最近賃貸仲介では、「〇〇カンパニー」や「〇〇リビング」など「服装自由」「カジュアル可」と明記されている会社も増えてきています。面接時にスタッフの服装を目視すると共に、担当者に確認ておきましょう。大手の賃貸・売買の会社は制服支給の場合もありますが、ほとんどの中小企業は、自分で用意する必要があります。

🏠 賃貸仲介営業の服装(比較的カジュアル可)

▼ 基本スタイル

  • 女性:ノーカラージャケット+スカートorパンツ、ブラウス
  • :ローファー or パンプス(ヒール5cm以内)

▼ 特徴

  • 若い顧客(20~30代)が多いため、堅すぎない清潔感が◎

▼ NG例

  • ジーンズ・スニーカー・ラフなTシャツ

🏢 売買仲介営業の服装(ほぼ必ずスーツ)

▼ 基本スタイル

  • 女性:黒・紺・ベージュ・グレーのスーツ、パンツ
  • :ヒール3cm以内(女性)、パンプス

▼ 特徴

  • 高額取引が多く「信頼感」が最優先
  • 40~50代の顧客が多いためフォーマルさが必須

不安を力に変えるキャリアチェンジのすべて【まとめ】

不動産業界では、まさにこうした能力が高く評価されます。「未経験OK」「学歴不問」の求人が多く、水商売で磨いた接客スキルや忍耐力は、そのまま営業力として活かせます。

服装に関しては、売買仲介ならスーツ必須ですが、賃貸仲介ではカジュアル可の会社も増加中。転職先は、元客の会社に頼るより、自分で選んだ会社でキャリアを築くのがおすすめです。

本気で、不動産営業を悩んでいるなら1度相談してみるのが良いですよ!リクルートの方が親身に教えてくれますっ

(アフィ掲載欄)